指導員
1986年生まれ
社会・公共システム部の屋台骨を支える若手のホープ。
誰からも好かれるキャラクターで、NBEのムードメーカーでもある。
新卒1年目
1994年生まれ
持ち前の前向きさで何事にも勇敢に取り組む期待の新人。
若手らしい元気さと、鋭い観察眼で、キャリアウーマンとして急成長中。
SEという職業って、入社してからちゃんとやっていけるか不安な人も多いと思うんだよね。
でも、NBEなら、学生時代に情報系の勉強をしていない人でもSEになれる!
私も学生時代は全く情報系の勉強をしてこなかったけど、
1年間SEになるための色々な研修を受けて、勉強を頑張ってきました。
はい、じゃあこれ見て!
NBEでの入社1年目はこんな感じで研修が続いていくから、
情報系の知識がある人もそうでない人も、レベルにあった形でスキルを身につけていくことが出来るはずだよ。
丁度いい機会だし、井上が入社前に受けた「内定者研修」の感想を教えてくれるかな?
わかりました!
最初に受けた内定者研修はe-learningでITの基礎知識を学び、
情報処理技術者試験の受験対策も行うものでした。
ITの初歩的な知識が身に付き、SEになる際の不安がここで和らいだ気がしました!
e-learningという事はインターネットを利用した自己学習だったと、それについてはどうだった?
e-learningは、ネット環境があればどこでも勉強できるので、
学校の勉強や課題の合間に少しずつ進めることができました!
あと、NBE本社に集まって、情報処理試験対策講習も受けました。
内容は結構難しかったですが、挫けずにここで一通りITの基礎知識を学べたお陰で、
入社後の新人研修は少し楽になったと思います!
入社前の時点でITの基礎を完璧に。
なんてのは無理だから、まずはe-learningを利用して触れてみることも大切だね。
合格するかどうかに関わらず、勉強した下地はなくならないから、対策講習で学んだことも役に立つよね。
井上は4月に入社してからの新人研修はどうだった?
新人研修は、
1)データベース、通信、セキュリティ、アルゴリズム基礎等、IT技術の基礎を学び、情報処理技術者試験合格を目指す
2)Javaを用いたシステム開発の手法を学び、実際に簡易なシステムをチームで構築し、システム開発の流れを体験する
3)ビジネスマナー、文書作成、プレゼンテーション等、社会人としての基礎スキルを学ぶ
の、3つのカリキュラムを受講しました。
今思うと内容が多彩で、多くのことを学べた貴重な時間でした!
一言にITの基礎知識といっても、分野がいくつも分かれているから研修で取り扱う範囲も広いように思うけど、 どんな現場に配属されても大丈夫なように、要点を抑えた研修になっているんじゃないかな。
今考えるとそう思います!
理解度の確認テストも何度もあって、研修が進むにつれ理解が深まり、テストの点数も上がっていくのでやりがいも感じました。
新人研修で一番たいへんだったことは何?
満員電車です!!!!
嘘です(笑)システム開発演習ですね。
チームを組んで取り組むんですが、システム開発の一連の流れをやりました。
”要件定義”から始まるんですが、顧客の要望を聞き取りきれなかったり、
チーム作業がうまく回らなかったり大変でした。
ですが本当の仕事でも、きっとこういうことが起きるんだろうなぁとイメージが湧いたので、
とても勉強になりました!!
これからの長い社会人生活で2か月にわたる研修を受けることはそうそうないから、ずっと印象に残ると思うよ。
ちょっと聞きづらいけど、指導員(伊藤本人)からのOJT研修ってどう?
面と向かって話すのは気恥ずかしいですが、時に厳しく、時に優しくって感じで、
自分の成長を促してもらっている実感があります。
指導員が新人一人一人に合った指導計画を立てるだけではなく、
その状況を上司にしっかり報告してもらえているので、指導員からはもちろん、
上司からも評価やアドバイスをいただける点が手をかけて貰えていると感じます。
あとは何より困ったら、すぐに”指導員に相談しよう!”と思えるのは心強いです。
やっぱり自分の事でもあるから直接聞くのは恥ずかしいね。
でも職場にもすぐ馴染んでもらえて、とても助かってるよ。
資格取得についても頑張ってくれてるけど、そちらはどうだろう?
鋭意勉強中です!
基本情報処理試験の勉強をeラーニングで、コツコツ進めています。
結果はまだついてきていないですが、次の試験では合格する予感がします!!!
NBEでは資格取得に対して褒賞金制度もあるから、合格できるように頑張ろう!
新人研修後の技術研修を支援してくれる「Nカレ」についてはどうかな?
「Nカレ」はSEとしての必要なスキルとその講座が体系的にまとめられているので、
何を勉強すればいいか分からない新人にはオススメ!
迷わずにスキルアップが図れる!
という説明を伊藤さんから頂いたのですが、
正直なところ、まだ自分の事で精いっぱいで、よくわかっていません。
入社1年目で「教育の体系が~」っていう話は難しいかもしれないね。
「Nカレ」の体系を図にするとこんな感じかな。
「Nカレ」は我々指導員が、新人のスキルアップを考える際にとっても役に立っているんだ。
指導員の視点で知っておいてほしいことや、覚えておいて損のないことと、
新人の視点で学習したいことが一目でわかるからね。
結果として、皆がロスなくスキルアップが図れるんだよ。
そうなんですね!!なら、伊藤さんを信じて頑張ります!
私はまだ受けたことがないんですが、伊藤さんが受けている階層別研修はどんな感じなんですか?
僕たちSEの受講する研修ってどうしてもスキル寄りになりがちだし、
配属先によって求められることが違ってくるんだよね。
その分、階層別研修ではビジネススキルに重きを置いてる感じかな。
例えば、会計の基礎知識とか、社内のERPの仕組みといったものから、
リーダーとしての考え方まで、階層に合ったカリキュラムが組まれているね。
あと、研修の日は社長とランチミーティングをすることになっていて、
砕けた感じで社長と会話が出来るのも特徴かな。
研修の中で社長が出てくると緊張しちゃいますが、ランチなら気兼ねなく話せそうですね!
これでNBEの教育については一通り説明できたかな。よし!まとめだ!!
こんな感じで、色々な研修や教育があるから、
どんな人でもちゃんとSEとしてやっていけるようになるよ。
現に情報系じゃなかった私でも、ちゃんと追いつける仕組みがあるので、
情報系の学習経験があるかないかで、悩む必要はなさそうですね!
これからも頑張りま~す!!